「クライアントを問題解決へどう導くか」という視点に立った唯一の講座

 

木下 勇人 様

 

税理士

公認会計士

税理士法人レディング 代表税理士

 

税理士、保険業、不動産業など、相続に関するプロ向けに年間150回以上の研修講師を行うなど、税理士に教える税理士

 

相続・事業承継専門の税理士法人代表として、全国の税理士向けの研修講師をしておりますが、税理士はどうしても税務に偏ってしまうと常々感じております。

 

クライアントの問題解決という命題が相続専門家に求められる時代であることから、税務だけでは問題解決へと導くことはできない、という結論に私自身が達しております。

 

貪欲に各種研修等を受講しておりますが、相続対策コンサルタント養成講座は「クライアントの問題解決へどう導くか」という視点に立った唯一の講座だと確信しました。

 

単なる知識ではなく、クライアントのために何をすればいいのかを本質的に考えたいとお思いの方、研修には強いこだわりがある私の立場から、当講座の受講を強くお勧めします。

 

 

受講後3カ月で5件の相続コンサルティング受注

 

先原 秀和  様

 

 

一般社団法人 IREM JAPAN 会長

オーナーズエージェント株式会社

株式会社アートアベニュー 経営企画部 部長

 

顧客に約1,000名の不動産オーナー様がいる当社ですが、相続については十分なコンサルティングを提供できる体制が整っていませんでした。

 

相続対策コンサルタント養成講座をコンサルチーム全員で受講させていただき、机上の相続対策知識ではなく、実践的なアプローチ方法や考え方を学ぶことができたのがとても良かったです。

 

相続の知識はあるメンバーはいたものの、いざ実践のコンサルティングとなると何をしたらいいのか分からず立ち止まっていたのですが、このセミナーのおかげでやるべきことが明確になり、「知識」を「実務」にしていくことができたと感じています。

 

実際に、セミナー受講後3カ月で5件ほどの相続コンサルティングをさせて頂くなど、目に見える形で結果に繋がっているのは嬉しい驚きでした。

 

2年で相続相談件数が熊本県No.1

 

森本 康文 様

 

CCIM(商業不動産投資顧問)

CPM(不動産経営管理士)

宅地建物取引士

 

一般社団法人熊本県相続相談協会 代表理事

株式会社アイスマイル企画 代表取締役

 

私は不動産売買に携わる者として日頃から相続について勉強していたので、知識はそれなりに持っていたつもりでした。

 

しかし、地主であるお客様から相談を受けたとき、納得いただける相続対策を提案できず、大変悔しい思いをしました。

 

このような経験をする中で、相続の知識だけでは問題を解決することができないことを実感し、より実務的なスキルを学ぶため、いくつかの資格の中から、相続対策コンサルタント養成講座を選び、受講しました。

 

この講座では相続の知識はもちろん、不動産の価値の考え方や面談の進め方、相談者の想いを実現するための実務的なスキルを体系的に身につけることが出来ました。

 

受講した2年後には相続の個別相談を年間200件以上受け、相談者の相続問題に対して適切な対策を提案出来るようになりました。

 

今では相続セミナー講師を行政から依頼されるようになり、相続の現場で活躍の場が広がっています。

 

これから増えると考えられる相続の現場での活躍を目指すのであれば、この講座の受講が一番の近道です。

 

遺言作成、遺言執行の受任率アップ

 

高橋 朋宏 様

 

司法書士

経堂司法書士事務所 代表

 

“遺言伝道師 はしトモ”を名乗り、オンラインサロン「ゆい友ルーム」など、想いを伝える遺言書の価値を広める活動を行っている。

 

「誰にどう相続させればいいでしょうか?」遺言書を作るお客様の質問に、自信を持って答えることができませんでした。

 

遺産の分け方ひとつで、相続税が変わったり、争いになったりするからです。

 

そんな時、相続対策コンサルタント養成講座を知りました。

 

試しにプレセミナー&説明会を受講。横断的に学べる点に魅力を感じ、本講座を申し込みました。

 

6日間の講習は学びの連続。特に、不動産投資の考え方。節税のためではなく、「より多くの財産を相続人に残す」という目的を達成するため、避けては通れないテーマだと感じます。

 

講座を受けることで、相続対策の法務以外に、税務や財務についても知見が深まりました。

 

早速、実務でもお客様に寄り添った提案ができるように。遺言書の作成や遺言執行の受任率も上がっています。

 

自信を持ってコンサルフィーを頂けるようになりました!

 

岡部 弘幸 様

 

株式会社BFコンサルティング 代表取締役

一般財団法人日本不動産コミュニティー 東京第4支部長

土地家屋調査士

 

相続・不動産コンサルは以前から当社でも行っていますが、 コンサルティング部分はどうしてもサービスでやりがちだったため、コンサルティング業務としての業態を確立したいと思い、本講座を受講しました。

 

数ある相続関連の講座でも、相続対策のコンサルティングを主とした講座は他にないのではないでしょうか?

 

特に効果測定の視点は目からウロコの内容でした。

 

「数値化する」「全体を網羅してテンプレを使う」 この2点で、自信をもってコンサルフィーを請求できるようになると思います。

 

そして、なにより集客とマーケティングの流れを知ることにより、相続コンサルの事業化が明確になったことが、この講座を受講して一番良かったことです。

 

1人の顧客から利益2000万円

 

飯田 康博 様

 

株式会社マルヨシ 資産管理部

 

相続対策コンサルタント

CPM(米国不動産経営管理士)

AFP(2級FP技能士)

 

相続ビジネスはお金になりにくい。受講前の私はそう思っていました。業種の垣根がなく、競合も多いし、差別化が難しいと悩んでいました。

 

そんな時、私はこのセミナーを受講することで、一般的に知られている相続対策との違いを学ぶことが出来ました。 他のセミナーとの圧倒的に違う点は、

 

・勉強的な知識ではなく、実践的な方法で習得できる。

・業種を問わず、他社との差別化ができる。

・付加価値を付けて、高単価な仕事を得られる。

 

という点です。 この相続対策コンサルタント養成講座の受講後、あるオーナー様から相続の相談をいただきました。

 

そして、いまある‘負’動産を相続発生前に売却する提案をしました。売主様には売却後も相続対策のコンサルを行っています。また、預かった不動産を再生させ、新たなオーナー様へ購入いただきました。私はこの取引で2000万円程度の利益を生むことが出来ました。

 

このように相続発生前に売却を提案できたこと、不動産を再生させ新たなオーナー様へ購入を勧められたのも、財産を「数値化」してオーナー様にも分かりやすく「見える化」できたからです。 相続はビジネスにならないと悩んでいる人は、ぜひ受講をおすすめします。

 

受任率が格段にあがりました

 

大井 研也 様

 

行政書士おおい事務所 代表

 

行政書士
宅地建物取引士

 

相続専門の行政書士「相続専士」として看板を掲げたものの、どうもしっくりこないと思い続けていました。

 

士業はどうしても自分の専門分野に偏った対策を提案しがちです。それでいいのだろうか?と。

 

もともと地主に対するコンサルティングを行う不動産会社にいたこともあり、遺言や民事信託だけでは相続対策の限界があることも感じていました。

 

そんな時、相続対策コンサルタント養成講座に出会いました。

 

講座内容は実践的かつ体系的です。具体的数値で分析するので、自分がこれまで行ってきた実務が、実はこういう意味があったのかと気づかされたこともありました。

 

また、これまで専門だった法務や不動産の知識を掘り下げることができただけではなく税務、財務、金融も学ぶことができたので、コンサルタントとして自信をもって相続対策に取り組めるようになりました。

 

実務にすぐ落としこむことができる内容なので、当然受任率は格段にあがりました。

 

個人的には講座内で行われる相続税支払い後の資産を最大化するゲームがお気に入りで、理論と実践を紐づけながら反復して今も楽しく学んでいます。

 

顧客に数値に裏付けされた正しい選択肢を提供し、資産を遺すことによって満足してもらいたい方におすすめの講座です。

 

すぐに現場で実践できています

 

森本 友治 様

 

もりもと税理士事務所 代表税理士

 

相続対策は、どうしても「相続税がどれだけ減ったのか」に目が行きがち。

 

それは、我々税理士をはじめ、多くのハウスメーカー、保険パーソンが、相続税を下げること、つまりは「節税額」に着目することが多かったためでもあります。

 

相続税を減らすことは、目的ではなく手段でしかない。

本来の目的は次世代に効率的に資産を承継させること。

 

でも、「何となく」ではなく、「根拠のある数値」を基にそれを伝えられないか。 相続対策コンサルタント養成講座を受講したのは、そんな想いからでした。

 

この講座を受講させていただき、「根拠ある数値」の導き出し方を学び、お客様に複数の選択肢を提供できるようになりました。

 

また、数値的な根拠を示すためのインプットだけではなく、その根拠をどのようにアウトプットして、お客様に伝えるか。 その伝え方についても、様々な図解や資料を惜しみなく提供いただき、すぐに「現場」で実践できています。

 

お客様に正しい選択肢を提供したい、そんな方には是非おススメの講座です。

 

即使えるテンプレで売り上げも大幅にアップ

 

加瀬 義明 様

 

株式会社湘南財産パートナーズ 代表取締役

特定非営利法人 湘南不動産コンサルティング協会 理事長

 

CPM(公認不動産経営管理士)

CCIM(商業用不動産投資顧問

公認不動産コンサルティングマスター

1級ファイナンシャルプランニング技能士

 

私が独立したのは、前職時代に相続で資産をたくさん減らしてしまった地主さんに関わり、 単に不動産の売却を手伝う業者ではなくて、相続後も家族が困らないような事前の相続対策 を提案できる不動産業者になりたいと思ったことがきっかけでした。

 

独立してからはお客様により良い相続対策が提案できるよう、日々勉強して知識を習得して きたのですが、この「相続対策コンサルタント養成講座」を受講するまでは、エクセルを 上手に使いこなせない自分にとって、図表も取り入れたわかりやすい提案書を作成するのに 多くの時間を費やさなければならない状況でした。

 

しかし、この「相続対策コンサルタント養成講座」を受講したら、お客様へのアプローチの 仕方も整理でき、講座で貰える提案書を使うことで今までの数倍も早くわかりやすく作成 することができるようになり、仕事の効率も上がり、今では複数のお客様の提案書を並行して 作成できるようになり、売り上げも大幅にアップできました!

 

ここで学んだスキルは自分にとって大きな戦力となっております。

 

初めて対応した顧客から売上300万円

 

松川 千絵様

 

合同会社mana-bell 代表社員

大人のためのお金の学校 代表

地域貢献隊 陽だまり 代表

保険外交員、証券外務員

 

私が相続に力を入れようと思ったきっかけは、資産形成セミナーを展開しているときでした。

 

どれだけ資産を増やしても、最後の出口で不幸が待っているかもしれないと思ったとき、これからは笑顔相続に力を入れるべきだと判断しました。

 

そこから本を読み漁り、相続セミナーの計画を立てているタイミングで、豊田先生の相続コンサル養成講座の案内が届きました。

 

相続に舵を切ったら届いた案内。もう受講することが決まっているのではないか、というタイミングでした。

 

受講している期間中に相続セミナーを実施。おそらくこの講座を受講していなかったら個別相談には繋がっていなかったと思います。

 

相続の知識のみならず、個別相談への動線、個別相談の位置づけ、相続対策の捉え方、顧客の望むこと、私ができる役割、私にしかできない仕事、そんな相続コンサルのすべてを惜しげもなく提供してくださった講座のおかげで、受講後に実施した個別相談からコンサルフィーとして96万円支払ってもらいました。その後の相続税対策での手数料が200万円超。 初めて対応した顧客から、約300万円の報酬に繋がりました。

 

顧客も、1000万円ほどかかったであろう相続税を圧縮でき、自分の望む未来を手に入れることができ、感謝の言葉も言っていただきました。 まだまだ学び続けないといけませんが、間違いなく相続コンサル養成講座は私の芯となっています。

 

500万円超のコンサル料獲得

 

笹倉 太司 様

 

(公認)不動産コンサルティングマスター

(相続対策専門士・不動産エバリュエーション専門士)

宅建士・賃貸不動産経営管理士

二級建築施工管理技士 etc

 

株式会社エスクリエイト 代表取締役

 

長年地域の相続・不動産の困り事の解決に向けて、権利調整や不動産の価値を上げるコンサルティングを中心にコンサル業務を行っておりました。

 

常に様々な相続関連の講座を受講しておりますので、相続関連の知識やコンサル手法のベースがあったものの、本講座では『実践的な導き』を気づかせていただいたと感じております。

 

受講後は従来の仕事に加え、資産家からの相談にも体系的に対応する事が可能となりました。

 

相続発生直後のご相談案件では、500万円超のコンサル料の契約も獲得しました。

 

不動産と建築のスキルを活用して、『税引き後の資産の最大化』を目指し『各種権利調整』と『揉めない相続提案』を行いたいと考えます。

 

 

同期の仲間と3件の取引が出来ました

 

島尻 優希 様

 

宅地建物取引士

公認不動産コンサルティングマスター

 

株式会社FUTATABI 代表取締役

 

一緒に受講していた方々と何件かお取引することができました!

 

・所有しているアパートを建て替えるか、売却するか、 悩んでいる方をご紹介頂き、 土地活用のコンサル契約の受注。 結論として売却の意向になっており、 引き続き仲介のお手伝い。

 

・共同仲介で区分マンションを売買。

 

・私が仲介、同期が買主で区分マンションを売買。

 

たくさんのご縁を頂きましてありがとうございます。

 

不動産業界の人は何となくイケイケな雰囲気で(笑)、 強引だったり適当だったりする人が少なくないと思うのですが、 豊田さんの講座を受けている方々は、 皆さん物腰が柔らかいというか、視座が高いというか、 営業力よりもロジカルに顧客に価値を提供しようという 視点をお持ちの方たちなので、 一緒に取引をする過程においても非常に仕事が進めやすかったです。

 

また、 お客様含め三者で打ち合わせする場面において、 同じ講座を受けているので、共通言語を持つことができており、 業種が違ったとしても、 お客様に対して同じ方向を目指す提案がしやすかったと感じました。

 

引き続き講座の内容を顧客価値、売上につなげていくべく、 精進致します。

 

 

「相続のことならご相談下さい」と気軽に言えるようになります

 

植崎 紳矢 様

 

東京大学卒

公認会計士、税理士、不動産鑑定士、CFP、CPM、CCIM

アクセス 税理士 不動産鑑定士事務所

 

今後ニーズが増えていくであろう相続分野での業務を拡大するためにセミナーを受講しました。

 

法律および税務といった知識的な学習から、相続の現場で起きている実務的な内容も含まれており、多方面の知識が必要となる相続を全体的に網羅しています。内容はボリュームがありますが、クライアントに「相続のことならお気軽にご相談ください」と言えるようになると思います。

 

不動産については、税法上の評価のみならず、収益不動産の時価評価、レバレッジによる資産形成の考え方など他の相続セミナーにはないトピックも学習をすることができます。

 

自分を差別化したい相続プロフェッショナルに受講をおすすめします!

 

 

受講後すぐに1人の顧客から売上3000万円

 

橋本 大輔 様

 

CPM(米国認定 不動産経営管理士)

株式会社にわとり不動産

 

私は仕事柄、地主さん、企業経営者のお客様が多く、その方達から、相続についての相談を受けることが非常に多いです。

 

相続対策コンサルタント養成講座を受講する前は、時価と相続税評価の違い、その重要性・対策方法といった全体像が分からなかった為、税理士に丸投げしている状態でした。

 

そういった経緯から様々な相続の勉強をしました。

 

実際の実務に役に立つセミナーや資格勉強がなく、知識がだけがあって実務に活かせない状態になっていましたが、相続対策コンサルタント養成講座は実際の実務で使える内容となっており、すぐに落とし込む事が出来ました。

 

同じようなお悩みを持っている方がいましたら、是非、この講義を受けてください。非常にオススメの内容です。

 

・受講した感想

 

 

・相続対策コンサルタント養成講座を受講後、どう実務に活かしているか?

非常に実践的な内容であっという間の6日間でした

 

生田 雄大 様

 

日生産業株式会社

 

 

資産を最大化させるシミレーションで1位に

 

中野 泰輔 様

 

大成株式会社